大学進学されたばかりの方や、在学中にパソコンを買い替える方にとって、「どんなスペックのパソコンを選べばいいのか?」は非常に悩ましいポイントです。
パソコンは、学業や就職活動を効率的に進めるための重要なツールです。
用途や予算に応じて、自分に合ったモデルを選ぶことで、日々の学びや作業がより快適になるでしょう。
今回は、大学生におすすめのノートパソコンの選び方について解説します。
パソコン選びで迷っている方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。
新品同等の再生品・新品未使用品やリファビッシュ品PCが格安!
富士通・レノボ・ASUS・HPなどの人気PC多数
大学生にノートパソコンが必須な理由は?
大学生にとってパソコンが必要な理由は主に以下の3つです。
- 複雑なデータ処理やレポート作成が効率的に行えるため
- オンライン授業を受講できるため
- 就職活動での企業調査に役立つため
複雑なデータ処理やレポート作成では、パソコンのほうがキーボードやマウスを使用できて作業効率が高まります。
スマホやタブレットでは操作性や効率の面で限界があるため、大学生にもパソコンが必要といえるでしょう。
また、オンライン授業においてもパソコンがあると便利です。
パソコンがあれば、大きな画面で講義資料を確認でき、複数のウィンドウを同時に開いて作業を進めることもできます。
これにより、講義を受けながらメモを取る、資料を参照するなどの効率的な学習が可能です。
さらに、就職活動においても、資料の作成や企業調査などでパソコンが活躍します。
パソコンを持つことで、学業だけでなく将来を見据えたスキル習得にも役立ちます。
学業の効率が上がり、情報収集の幅も広がるでしょう。
学生向けパソコンの相場予算は?
学生向けパソコンの価格相場は以下のとおりです。
利用目的 | 価格相場 |
---|---|
レポート作成や基本的な作業を行いたい | 10万円以下 |
プログラミングや動画編集に挑戦したい | 10万円前後 |
高画質なゲームを楽しみたい | 15~25万円 |
具体的な用途が未定 | 10~15万円 |
パソコンの価格は用途により異なります。
✓レポート作成や基本的な作業には10万円以下、プログラミングや動画編集には10万円前後が目安です。
✓高画質なゲームを楽しむには15~25万円の高性能モデルが必要となります。
✓また、用途が未定の場合は10~15万円の汎用性の高いモデルを選ぶと安心です。
なお、同等のスペックであれば中古品や、使用されておらず状態の良い「再生品」「新品未使用品」の方が安く購入できます。当店ではSランクの再生品や新品未使用品を多数販売しておりますので、費用を抑えてパソコンを購入したい方はご検討ください。
価格からアウトレット・新品未使用品・再生品パソコンを選ぶ
文系学生におすすめのノートパソコンの選び方

文系学生がノートパソコンを選ぶ際のポイントは主に以下の3点です。
- 軽量で持ち運びしやすい
- 基本的な性能を満たしている
- コストパフォーマンスがよい
文系学部の学生は、教科書や専門書などを持ち歩く機会が多いため、荷物が増えがちです。
そのため、毎日持ち運ぶパソコンは、できるだけ軽いものを選ぶと負担が軽減され、より快適に移動ができるでしょう。
また、文系学生のパソコンを使用する主な用途は、レポート作成やプレゼン資料の作成などです。
そのため、パソコンの性能は、基本的なものが備わっていればよいといえます。
性能については主に次の3点に注目しましょう。
パーツ | 概要 | 目安スペック |
CPU | ・パソコン全体の頭脳 ・処理速度に影響 | Intel Core i5 / AMD Ryzen 5以上 |
---|---|---|
メモリ | ・データ処理の一時保存領域 ・動作の快適さに影響 | 8GB |
ストレージ | ・データの保存場所 ・保存できるデータ量や動作速度に影響 | SSD 256GB |
また、Microsoft Officeが付属しているモデルを選ぶと、別途Officeを購入する必要がありません。
WordやPowerPointを頻繁に使用する場合は、Office付きモデルを選ぶと、初期費用をおさえられるでしょう。
Office搭載 新品未使用品・再生品・中古パソコンはこちら
理系学生におすすめのノートパソコンの選び方
理系学生がノートパソコンを選ぶ際のポイントは主に以下の3点です。
- 処理能力が高い
- 用途に応じた画面サイズ・バッテリー性能が備わっている
- 十分なメモリとストレージ容量がある
理系学生はプログラミングやデータ解析、CADソフトウエアの使用・3Dモデリング(建築・工学系)、回路シミュレーションや統計解析など、負荷の大きい作業を行うことが多いため、処理能力の高いパソコンを選ぶとよいでしょう。
パーツ | 最低限のスペック | 理想的なスペック |
---|---|---|
CPU | Intel Core i5 / Ryzen 5 | Core i7以上 / Ryzen 7以上 |
メモリ(RAM) | 8GB | 16GB以上 |
ストレージ | SSD 256GB以上 | SSD 512GB~1TB |
GPU(グラボ) | 内蔵GPUでも可 | NVIDIA GeForce搭載(CAD・3D用) |
OS | Windows 11 Home/Pro | Windows 11 Pro(研究室用に最適) |
バッテリー持ち | 8時間以上 | 10時間以上が望ましい |
重さ | ~1.5kg | 軽いほど持ち運びしやすい |
具体的には、Intel Core i5以上やAMD Ryzen 5以上のCPUを搭載したモデルが適しています。
持ち運びしやすいサイズは13.3インチですが、作業効率を考えると、画面サイズは15インチ以上もおすすめです。
ただ、その場合は2kgほどの重さになるので、自分に合ったサイズを選びましょう。
長時間使用することを考慮して、バッテリー駆動時間が8時間以上のモデルを選ぶと快適に使えます。
また、複数の作業を同時に進めるためには、メモリは16GB以上が適しています。
データ保存やソフトウェアのインストールを考えると、512GB以上のSSDを選ぶとよいでしょう。
大学生は用途と予算を考慮してパソコンを選択しよう
今回は、大学生にとってのノートパソコンの選び方について解説しました。
ノートパソコンは、学業や就職活動を効率的に進めるために不可欠です。
一般的に、大学生向けのノートパソコンは5万円から15万円程度が相場です。
性能や機能に応じて幅広い選択肢があるため、自分の予算に合ったモデルを検討するとよいでしょう。
コスパで選ぶなら再生品・新品未使用品もおすすめ
新品未使用品とは
メーカーが未使用品として当社に卸しており、当社でも動作確認を除いて全く使用していない商品です。そのため、安心してコスパに優れたPCをお求めいただけます。
再生品とは
何らかの理由 (開封された製品・初期不良品・展示品等)でメーカーに返品された製品をメーカーや当社の工場で不具合の原因の調査・部品交換・修理・再整備・検査し、再度販売できると判断されたものを再生品といいます。新品とほとんど変わらないにもかかわらず、お得な価格でお買い求めいただけます。
「新品で欲しいスペックのパソコンには手が出ないけど、使用感のある中古品は嫌だ」という方は、第三の選択肢として、ご検討ください。