ゲーミングノートPCは、持ち運びの手軽さとハイスペックを両立する人気のPCです。最近はゲームだけでなく、動画編集やクリエイティブ用途にも使われるようになり、ビジネス目的で購入する人も増えています。
しかし、PCの選択肢が増えている今だからこそ、「コスパ最強のゲーミングノートPCが見つからない」「ゲーミングノートPCは何を選べばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、コスパ最強の安いゲーミングノートPCの選び方を解説します。中古ゲーミングノートPCやおすすめのモデルにも触れるので、今後購入を検討されている方はぜひご参考ください。
安いゲーミングノートPCは本当に大丈夫?価格と性能の関係
まずは、安いゲーミングノートPCは本当に安心・安全に使えるのか、価格と性能の関係について解説します。「安かろう悪かろう」な買い物にしないためにも、以下をチェックしておきましょう。
ゲーミングノートPCの価格帯と性能の違い
ゲーミングノートPCの価格は10万円台から30万円以上まで幅広く、性能にも大きな差があります。
価格帯の幅が広い理由として、CPUやGPUの性能差が挙げられます。いわゆる「ハイスペックPC」と呼ばれる高性能なゲーミングPCの場合、最新型のCPUやGPUを搭載しているため、その分価格が高くなります。その他、メモリ(RAM)やストレージ(SSD/HDD)のスペックによりPCの価格は左右されるので注意しましょう。
安すぎるモデルは性能もそれなりである点に注意
ゲーミングノートPCは価格帯が広く、10万円以下のモデルも存在しますが、安すぎる製品には性能面の妥協があることが多いため注意が必要です。
特に、GPU(グラフィック性能)が弱いモデルでは、最新の3Dゲームが快適に動作しないことがあります。推奨スペックを満たさない場合、
- フレームレートの低下
- 画質の粗さ
- カクつきや処理落ち
- 冷却不足による本体の発熱や故障リスク
といった問題が起こる可能性があります。
とくに「Apex Legends」や「VALORANT」など、瞬時の判断と操作が求められるFPS系タイトルでは、スペック不足がプレイ体験に直結します。
また、録画・配信・動画編集など複数の高負荷作業を同時に行いたい場合は、ハイエンドクラスのモデルが必須です。
価格だけで選ぶと、後から「もっと上のグレードにすべきだった」と後悔するケースもあるため、使用目的に合ったスペックかどうかを事前に見極めましょう。
ゲーミングノートPCの選び方
ここでは、ゲーミングノートPCの選び方を解説します。ゲーミングノートPCの選択肢が多すぎて迷ってしまったときは、以下を参考にしてみましょう。
まずはGPUからチェック
まずは、ゲーミングPCで特に重要な「GPU(グラフィックボード)」をチェックします。
GPUとは、コンピューターで画像や映像を表示する際に必要な計算処理をする部品です。
GPUのスペックが高いと多数の計算を同時に処理する並列処理能力も高くなるので、高画質・高解像度の映像でもスムーズに描画できます。
反対に、GPUのスペックが足らないと、フレームレートの低下・画質の低下・レイトレーシングなど高度なグラフィック表現の制限、などが発生します。ゲームが起動しないなど重篤なトラブルになる可能性もあるので、まずはGPUを重視しておきましょう。
迷ったら「RTX 3060以上」を選べば間違いなし!
初めてゲーミングPCを買う方にもおすすめなのが、NVIDIA GeForce RTX 3060以上のGPUを搭載したモデルです。多くの人気ゲームをフルHD高画質で快適にプレイ可能、ライブ配信や動画編集にも十分なパフォーマンス、コスパと性能のバランスが非常に良く、初心者から中級者まで幅広くおすすめできるモデルです。
CPUは「Core i5 / Ryzen 5以上」を選ぼう
CPUは、パソコン全体の処理を担う“頭脳”のような存在です。
ゲームの動作だけでなく、メモリ・ストレージ・グラフィックの制御なども担当するため、ゲーミングノートPC選びで重要なパーツの一つです。
とくに、以下のような用途では処理性能の高いCPUが求められます:
- ゲーム+ボイスチャットや録画、配信を同時に行う
- 動画編集・画像編集などのクリエイティブ作業
- マルチタスクでの安定した動作
■ 推奨スペックの目安:
- Intel:Core i5 / i7 / i9
- AMD:Ryzen 5 / 7 / 9
Core i5 や Ryzen 5 以上のCPUなら、快適なゲーミング環境を維持しやすく、初心者〜中級者のニーズにも十分対応できます。
将来的に高負荷な作業を想定している場合は、i7 / Ryzen 7 以上のモデルを選んでおくと安心です。
メモリは「16GB以上」が快適プレイの基準
ゲーミングノートPCのメモリは、最低でも16GB以上を目安にしましょう。
近年のゲームは高精細なグラフィックを多用するため、必要なメモリ容量が年々増加しています。
✅ メモリ容量が多いとこんなメリットが
- ゲーム中のカクつきやフリーズを防げる
- ボイスチャット・録画・配信などのマルチタスクも快適
- ゲームの起動やマップ切り替えがスムーズになる
⚠ メモリ不足だと…
- ロード時間が長くなる
- 高画質設定での動作が不安定になる
- 複数アプリ同時使用時に処理落ちしやすくなる
ストレスのないゲーミング環境を整えるためには、16GB以上のメモリを標準装備したモデルを選ぶのがおすすめです。
配信や動画編集を併用する方は、32GB搭載モデルも検討価値ありです。
リフレッシュレートは144Hz以上のゲーミングノートPCを選ぼう
ゲーミングノートPCを選ぶうえで重要なポイントの一つが「リフレッシュレート」です。特に、144Hz以上の高リフレッシュレートに対応したディスプレイは、快適なゲームプレイに欠かせません。
リフレッシュレートとは1秒間に画面が何回更新(書き換え)されるかを示す数値で、「Hz(ヘルツ)」で表記されます。
例えば60Hzのディスプレイであれば、1秒間に60回画面が更新されます。
【比較】リフレッシュレートの違い
リフレッシュレート | 特徴 | 主な用途 |
60Hz | 一般的なノートPCに多い | 軽いゲーム・Web閲覧・事務作業 |
120Hz | 144Hzに近い滑らかさ | エントリー向けゲーミングPC |
144Hz | ゲーミングPCの主流 | FPS / TPSアクションゲームに最適 |
240Hz以上 | ハイスペックモデル向け | eスポーツや超滑らか映像重視の方向け |
なぜ「144Hz以上」が選ばれるのか?
144Hzのモニターは、画面の滑らかさ・応答性が段違いです。特にFPSやバトルロイヤル系のタイトル(例:「Apex Legends」「フォートナイト」「VALORANT」)では、敵の動きが視認しやすく、反応速度にも差が出ます。
さらに最近では、144Hz対応ディスプレイを搭載した低価格モデルも増えており、コスパ重視の方にも選びやすくなっています。
🔰 迷ったら「144Hz対応モデル」を選んでおけば間違いなし!
効果の大きい冷却システムを備えたモデルを選ぶ
ゲーミングノートPCを選ぶ際、冷却システムも重要です。高性能なパーツを搭載したゲーミングノートPCは発熱量が大きいため、適切な冷却システムがないとパフォーマンスの低下や故障の原因になるので注意しましょう。
具体的には、冷却ファンの数、冷却フィンの形状や材質、メーカーごとの冷却技術などを確認しておくのがおすすめです。ある程度PCが冷えれば冷却機能もオフにしてくれるモデルであれば、省エネも実現します。
最低限のスペックまとめ
ゲーミングノートPCを購入する際は、以下のスペックを参考にしてみましょう。
項目 | 推奨スペック | 補足 |
---|---|---|
GPU | GeForce RTX 3060 以上 | フルHDで高画質で快適にプレイ可能 |
CPU | Core i5 または Ryzen 5 以上 | 処理速度とマルチタスク性能に優れる |
メモリ | 16GB 以上 | 配信や録画にも対応しやすい容量 |
リフレッシュレート | 144Hz 以上 | FPSやアクションゲームに最適 |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080)以上 | 映像の滑らかさと視認性を両立 |
モニターサイズ | 14~20インチ | 画面の見やすさと携帯性のバランス |
ストレージ | 512GB 以上 | 起動や読み込みが高速。増設◎ |
上記スペックは“快適なゲーム環境”を前提とした目安です。
ゲームタイトルや用途によっては、さらに高性能なモデルが必要になる場合もあるため、プレイしたいゲームの推奨環境も確認しておきましょう。
中古ゲーミングノートPCでも大丈夫?

「中古のゲーミングノートPCって、実際どうなの?」と不安に思う方も多いはず。
結論から言うと、メリットとリスクを理解していれば、中古モデルは“お得な選択肢”になり得ます。
中古ゲーミングノートPCのメリット
中古のゲーミングノートPCには、「価格の安さ」だけでなく、目的に合った1台を見つけやすいというメリットがあります。以下でわかりやすくご紹介します。
メリット | 内容 |
💰 価格が安い | 同じスペックの新品と比べて2〜5万円以上安く手に入ることも。予算を抑えたい方に最適。 |
🔍 レアモデルが見つかる | 新品では販売終了している旧世代の高性能モデルを入手できる可能性あり。 |
🧩 希望スペックを選びやすい | GPUやメモリなど、用途に合わせた構成を探しやすい。中古なら“ちょうどいい構成”が見つかることも。 |
🔧 カスタマイズしやすい | 購入後にメモリやストレージを増設して、自分好みの1台に仕上げることも可能。 |
こんな方におすすめ!
- はじめてゲーミングノートPCを購入する方
- 予算を抑えて「そこそこ動くPC」が欲しい方
- 自分でメンテナンスや増設ができる中〜上級者
中古でも、しっかり選べば性能・価格のバランスが非常に優秀な1台が手に入ります。
中古ゲーミングノートPCのデメリットとは?
中古のゲーミングノートPCはコスパが高い反面、注意すべきデメリットも存在します。以下のポイントを理解したうえで検討することが大切です。
⚠ 中古ならではの4つのデメリット
デメリット | 内容 |
🔧 経年劣化のリスク | 内部パーツやファン・キーボードが摩耗していたり、見た目以上に消耗している可能性がある。 |
🔋 バッテリーの寿命が短い | 長年使用されたバッテリーは満充電でも駆動時間が極端に短いことがある。交換できない機種も。 |
❌ メーカー保証がない場合が多い | 保証期間が切れていたり、正規のサポート対象外になっているケースが多く、万一の対応が難しい。 |
🧩 最新スペックが選べない | 最新のGPUやCPUが非搭載のことが多く、将来的な性能不足の懸念がある。 |
👀 さらに注意したいポイント
- ウイルス感染のリスク:前ユーザーの設定やソフトが残っていた場合、マルウェアなどの危険性も。
- 個体差が大きい:同じ機種でも状態にバラつきがあり、選定の難易度が高い。
✔ 対策としてのアドバイス
- 信頼できる販売店を選ぶことが最優先
- 整備済み・動作確認済み・保証付きの中古PCを選びましょう
- 購入後は「初期化+セキュリティソフト導入」が必須!
中古ゲーミングノートPCがおすすめな人・おすすめできない人
中古のゲーミングノートPCは、コスパの良さが魅力ですが、すべての人に適しているとは限りません。以下のチェックポイントを参考に、自分に合うかどうか判断してみましょう。
✅ 中古がおすすめな人
タイプ | 理由・特徴 |
💰 コスパを最重視する人 | 少しでも安くゲーミング環境を整えたい方に。予算10万円前後で探すなら有力な選択肢。 |
🧑🔧 自分でメンテナンスができる人 | トラブル時に部品交換やOS再インストールができる方は、中古の自由度を活かせる。 |
🎮 エントリーユーザーや学生 | 初めてゲーミングPCを試したい方や、学習・趣味用途でコストを抑えたい学生層にも◎ |
❌ 中古をおすすめしない人
タイプ | 理由・特徴 |
🖥 最新・最高スペックを求める人 | ハイエンドGPUや最新CPUが必要なら、保証付きの新品モデルが安心。 |
🧑💼 安心感やサポートを重視する人 | 保証がない、もしくは短い中古品はトラブル時に不安。信頼性重視なら新品推奨。 |
🧼 PCに詳しくない初心者 | 状態や相性の見極めが難しく、サポートも薄いため、まずは整備済み再生品からがおすすめ。 |
💡 迷ったら「再生品」や「新品未使用品」も検討を
中古が不安な方は、メーカー・当社整備済みの「再生品(リファービッシュ)」や、キャンセル品などの「新品未使用品」もおすすめです。価格と品質のバランスがよく、保証付きで安心して購入できます。
中古が不安な方には、新品未使用品・再生品もおすすめ!
「中古品は不安だけどなるべく安くゲーミングノートPCを買いたい」という方は、新品未使用品・再生品を検討がおすすめです。
・新品未使用品:返品・キャンセル等で未使用のまま戻された新品同様の商品
・再生品:初期不良などで回収された製品をメーカーや専門業者が再整備したもの
どちらも動作確認や品質検査をクリアしており、メーカーや販売店独自の保証が付いている場合もあります。新品より安く、安心して使えるモデルを探している方にピッタリです。
加賀マイクロソリューション直営通販ショップでは、新品未使用品・再生品のゲーミングPCを格安で販売しています。
「コスパ重視でゲーミングPCを手に入れたい!」という方は、ぜひ商品一覧をご覧ください。
アウトレットゲーミングノートPC/新品未使用品・再生品・中古品 一覧
安いゲーミングノートPCのおすすめシリーズ5選
最近では、10万円台から購入可能なエントリーモデルでも、十分な性能を持つ機種が各メーカーから登場しています。ここでは、価格と性能のバランスに優れたおすすめの3シリーズを紹介します。
1. エントリーモデルに最適な【Lenovo LOQ】

Lenovo「LOQ(ロック)」シリーズは、ゲーミング初心者やライトユーザー向けに設計されたエントリーモデルです。
10万円台から購入でき、コストを抑えながらもNVIDIA GeForce RTX 40シリーズなどの最新GPUを搭載した構成も選べます。
また、144Hz対応のディスプレイを搭載し、人気ゲームも快適にプレイ可能。冷却性能やインターフェースも充実しており、長時間のプレイにも安心です。
**「安くてしっかり遊べるゲーミングノートが欲しい」「初めての1台を探している」**という方には、LOQシリーズは非常におすすめです。
2. コスパに優れた【ASUS TUF Gaming】

ASUSの「TUF Gaming」シリーズは、価格と性能のバランスに優れた人気モデル。10万円台〜20万円前後の価格帯ながら、米軍調達基準(MIL規格)をクリアした高耐久設計が特長です。
搭載GPUはRTX 3050〜4090まで幅広くラインアップされており、144Hzや165Hz対応のディスプレイと合わせて、FPSやアクションゲームも快適にプレイ可能です。
また、ASUS独自の冷却設計により熱がこもりにくく、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを維持できます。
コスパ重視でも妥協せず快適に遊びたい方には、TUF Gamingシリーズがおすすめです。
3. 性能重視の方におすすめ【Lenovo Legion】

「とにかく高性能なゲーミングノートPCが欲しい」という方には、Lenovoのハイエンドモデル「Legion」シリーズがおすすめです。ゲーミングノートながら、デスクトップPCに匹敵する性能を誇ります。
CPUはIntel Core i7/i9やRyzen 7/9などの上位モデルを採用。GPUにはRTX 4060〜4090まで対応し、4Kクラスの映像や重量級ゲームも快適に動作します。
さらに、冷却システム「Coldfront」や最大240Hz対応・高解像度(WQXGA)パネルの搭載により、映像の美しさと応答性の高さを両立。長時間のプレイも安定して楽しめます。
価格はやや高めですが、性能・耐久性・将来性のどれも妥協したくない方に最適な1台です。
Lenovo Legion 新品未使用品・再生品パソコン一覧
4. バランスの良さが魅力【HP Victus(ヴィクタス)】

**HP Victus(ヴィクタス)**は、エントリーユーザーから中級者まで幅広く対応できる、バランス重視のゲーミングノートPCです。HPらしいスタイリッシュなデザインと安定した品質で、ゲーミング用途はもちろん、普段使いにも違和感なく使えます。
価格帯は10万円台後半〜20万円前後と、手が届きやすく、構成によってはRTX 3050〜4070のGPUや144Hzディスプレイを搭載したモデルも選べます。
冷却性能やスピーカー、キーボードなどの基本スペックも高水準で、動画視聴や配信、軽めのクリエイティブ作業にも対応可能。
「派手すぎないデザインが好み」「普段使いもしたい」「コスパのよい大手メーカー製が安心」という方におすすめのシリーズです。
5. 本格派ゲーマーに最適【HP OMEN(オーメン)】

**HP OMEN(オーメン)**は、ハイエンドな性能と洗練されたデザイン性を兼ね備えたゲーミングノートPCです。プロや上級者も満足できる構成で、重量級の3Dゲームや配信、クリエイティブ用途にも対応可能。
CPUはIntel Core i7/i9やRyzen 7/9などの上位モデルを搭載し、GPUもRTX 4060〜4090クラスまで幅広く対応。冷却性能にも優れ、独自の排熱設計やゲーミング専用のチューニング機能も搭載されています。
ディスプレイは最大240Hz・QHD対応モデルもあり、滑らかな映像表現と没入感のあるビジュアルが魅力。外観もシンプルかつスタイリッシュで、仕事や学業にも使いやすいデザインです。
性能・外観・使い心地すべてに妥協したくないゲーマーにとって、HP OMENは非常におすすめの1台です。
自分に合った“安くて快適”なゲーミングノートPCを見つけよう
「ゲーミングノートPCは高価」というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、近年は10万円台から購入できる高コスパモデルも豊富に登場しています。
さらに、予算を抑えたい方には中古品や再生品という選択肢もあり、上手に選べば価格以上のパフォーマンスを得られるケースも少なくありません。
大切なのは、「自分がどんなゲームを、どのくらい快適にプレイしたいのか」という目的をはっきりさせること。
GPU・CPU・冷却性能・リフレッシュレートなどのスペックに注目しながら、**あなたにとって“ちょうどいい1台”**を見つけてみてください。
✅ 加賀マイクロソリューション直営|ゲーミングノートPC一覧を見る
新品未使用品・再生品・中古品まで、コスパ重視のモデルを多数取り揃えています!